ココナラ/開始3ケ月で100枚以上販売!ポイントは?

イラスト関連

こんにちは、稲井(@inaharu0717)です。

2019年4月からイラストレーターとしての活動を始め、ココナラでのイラスト販売を始めました。
開始3ケ月で100枚以上描くことができましたので、その中で気づいた点や、これから出品を考えているかたへ向けてのポイントなどをまとめます。
(6月にこの記事を書こうとしていて、今9月ですが…汗)

ココナラについての詳細な記事は後日アップいたします。


スポンサーリンク

ココナラとは?

「スキルのフリーマーケット」というキャッチコピーのそのままに、自分の得意(知識・スキル・経験)を、必要としている人に買ってもらうことのできるサービスです。
サイトに登録さえすれば、気軽に出品することができるのが魅力的ですね。

私が開始3ケ月で100枚以上売り上げたのが、こちらの商品↓
似顔絵やオリジナルキャラクターのデフォルメイラストを作成するサービスです。


【登録】ココナラの登録は無料!利用手数料はかかる!

ココナラは無料で登録することができます!

しかし注意したいのは利用手数料について。
1000円でイラストを売っても、手元に1000円ははいってきません。
販売額から手数料率+税率の手数料がひかれてしまうのです。
1000円でイラストを売った場合、手元には730円が残ります(2019年9月現在)
手数料率については以下のとおりです。

1つの取引の販売総額手数料率
1円〜5万円以下の金額部分25%(税別)
5万円超〜10万円以下の金額部分20%(税別)
10万円超〜50万円以下の金額部分15%(税別)
50万円を超える金額部分10%(税別)

高い…きびしい!
手数料とられちゃうなら、ココナラからGmailでのやりとりにかえて、個人的に銀行口座を教えて取引したほうがいいのかな?

と考えたそこのあなた!!
それ、ココナラの利用規約違反です!

外部に取引の誘導をすると、サービスを停止させられます。

多少お高く感じる手数料ですが、
無料多くの人に見てもらえて商売できる環境を提供してもらっています。これはココナラさんにおとなしく徴収されましょう…。

にしても高い~(涙)


【設定】まずはプロフィールを充実させよう!

自分がイラストを依頼する側になったとして、どんな人物かわからないまま依頼するのはリスクがありますよね?
ですので、依頼者様が安心して依頼してきてくださるようにプロフィールを充実させましょう!!

特に「本人確認」「秘密保持契約」などは信頼度に影響してまいりますので、済ませておきましょう。

いつのまにやらプラチナランクになっていて嬉しかったです…!


【出品】サンプル画像、購入時のお願い、定型文を上手に利用しよう!

まずは、どんなイラストを提供するか方向性を決めましょう。

デフォルメタッチなのか…

リアルなタッチなのか…

サムネイル画像を一目みれば、どんなテイストのイラストを提供してもらえるかわかるようにしておくといいです。

サービスを出品するにあたり、出品タイトルや値段など決めていくわけですが、
どこまでの範囲で、どのレベルのイラストを、この値段で提供します!
という説明箇所を、いかにわかりやすくするかがスムーズなお取引の鍵となります。

サービスを出品し始めて間もない頃、私はある問題にぶつかりました…
サービスの内容を理解してから購入してくださるお客様が少ない!!!

私の説明ってそんなにわかりづらいかな…(汗)

・・・わかりづらかったです。笑

助詞のつかいかたを間違えたり、変な順番で言葉を並べてしまうと、本来伝えたいニュアンスとはまったく別の文章が出来上がってしまいます。 日本語の難しいところですね(汗)

また、自分では当たり前と感じている内容の説明を省いてしまうと、意外と当たり前ではない内容の可能性もあるので、説明はくどすぎるくらいがいいと思いました(実際、くどいくらい説明するようにしてから、お客様とのすれ違いが減りました)。

しかし、サービス説明には文字数制限があるため、書ききれない内容もでてきます。
そんなときに役立つのが「サンプル画像(10枚)」と「購入にあたってのお願い」の項目です。


「サンプル画像(10枚)」では、実例や、依頼~完成までの手順をまとめよう

サービス内容に関係する画像を10枚登録することができます。
ご覧いただければわかるように、文字が多い(笑)細かすぎるくらい、誰にでも伝わることを意識して、内容をまとめています。
こんなにくどく書かなくてもいいとは思いますが…^^;
文章のみ、イラストのみで相手に伝えることって、思っているよりも難しいことです。
みんながみんな同じ解釈をしてくれるわけではありません。
どんな人にも伝わる文章や解説イラストを意識して、作成しましょう!

実例紹介
ご依頼~納品までの流れ

「購入にあたってのお願い」には、注文票を用意しておくと良い

出品を始めてからしばらくの間は、ご購入後にイラストの内容や、拡張子やサイズの希望、などを細々やりとりして、ようやく下描きの制作にとりかかっていました。

なかなか制作にたどり着けないな…他のイラストレーターさんはどうやってんだ??

そんなように思い、ランキング上位にいる方のサービスページを眺めていると「購入にあたってのお願い」に、あらかじめ制作に必要で伝えてほしい情報がリストアップされていました。

そんなのちょっと考えればわかるやろ、なんて言われそうですが、私としてはとても助かる発見でしたので、参考にさせていただきました。

  • 利用用途
  • 納期の希望
  • サイズ、拡張子の希望
  • サンプル掲載への許可

上記の内容は必ず聞くようにしています。
特に「サンプル掲載への許可」は活動したての私にはとても大切な項目でした。1つでも多く公開できる実績をつめることは、今後の活動の財産になるからです。
ほとんどのかたはOKをくださいますが、中にはもちろんNGの方もいらっしゃいます。許可を得ずに勝手にサンプル掲載しないようにしましょう。


「定型文」に、制作段階ごとのやりとりを登録しておくとスムーズ

最近追加された機能の「定型文」。
それまでは、自分でメモ帳などに定型文を残していました。この機能が実装されたのはありがたかった…!

私の場合、お取り引きは基本的に
要望をきく下描きを提出 → 修正があれば修正 → 清書を提出 → 修正があれば修正 → 納品
という流れで行っています。

流れの中である程度決まっている文章はあらかじめ「定型文」として登録しています。例えば…

「下描きの提出にまいりました。 修正点がございましたら、ご指摘のほどよろしくお願いいたします。 修正がない場合、次回のメッセージで清書を提出いたします。 」

と言った感じです。今後の流れを説明するようにして、スムーズにお取引を進められるようにしています。
もちろん定型文だけでは心ない文章になってしまいますので、挨拶などは忘れずにお送りしています。


【販売】なかなか売れないあなたに3つのポイントをご紹介

…というのは少しおおげさに言ってみましたが(笑)
(はじめて紹介漫画のようなものを描いてみました)

会員登録、プロフィール登録を終えて、商品の紹介文も工夫し販売開始…!
でも…まったく成果がでないぞ?(涙)というあなたに3つのポイントをご紹介★

  1.  価格設定は低く、まずは実績を積もう!
  2.  オプションを活用!敷居は低くしよう!
  3.  イラストを利用してもらいたい媒体を明確にしよう!

では細かくみていきましょう。


価格設定は低く、まずは実績を積もう!

↓私が一番たくさん売り上げているのがこちらの商品「デフォルメアイコン(1000円で2枚)作成します」です↓

1000円で2枚、これはもう破格だと自分でも思っております(笑)
(以前のココナラは1枚500円から販売できたのですが、今は最低価格が1000円となったため、このような販売方法に切り替えました)

冷静に考えましょう。
1時間で1枚のイラストを完成させたとしても、時給500円です。
そこらのアルバイトにも届きません(涙)

しかし、今はじっと我慢です。
お値段が手ごろであり、イラストのレベルが備わっていれば、必ず購入していただけます。
購入していただき納品が完了すると、お客様に評価をしていただけます。
そして、その評価をみてまた別のお客様が商品に興味を持ってくださります。
この積み重ねなのです。

多くのイラストを描くことで、自分のイラストスキルを高めることにつながります。
お客様に満足いただける作品を作成し続けることで、SNSなどを通して評判を広めていただける可能性が高まります。

最初から高額設定をしても成果がでない方は、まずは実績を積むことを優先させましょう。
多くのお客様に喜んでいただけることは、自身のモチベーションアップにもつながります。
実際私はこの商品をSNSで広めていただき、多くの実績を積んだことで、ココナラでのイラストレーターとしてのランクをあげることができました。それにより、他の少し高値のサービスについても購入いただけるようになってきました。

なかには、イラストのクオリティに対し値段があまりにも安いということで、お客様みずから「おひねり」(追加支払い)をお支払いくださることもありました。初めていただけたときは本当に嬉しかったです…!
価格が低いからと言って手を抜いてはいけませんよ!心をこめてできるサービスを提供すれば、お客様の心にも届くのだということを実感いたしました。


オプションを活用!敷居を低くしよう!

ココナラには多くのイラストレーターの方が登録されており、お客様はどのイラストレーターに依頼をかけるか悩むことでしょう。
ここで依頼しやすくなってくるのは、それなりに販売数を稼ぎ、ココナラにおすすめ登録されている、昔からのイラストレーターさん。
または、値段を低く設定されているイラストレーターさんが目につきやすいです。
ココナラには価格帯で検索する機能もついているため、その機能を利用される方は多いと思います。

そこで、まずはポイント1のように、イラストの料金を低めに設定してみましょう。
しかしその設定は、最低限のイラストを描いた場合の価格にします。

例えば「人物1人のみ。背景は透過のみ」

という縛りの上での最低価格に設定します。
そこに「オプション」の機能を利用していきます。例えば…

  • 背景を描くのは+500円
  • 道具を持たせるのは+500円

というような感じです。
検索には低めの価格でひっかかりますし、オプションを使用していただければイラストの幅を広げることができます。
お手頃価格ということで買ってくださる方も多いですが、オプションを組み合わせてご購入いただけることもたくさんありました。

私の場合は「小道具オプション」を使用していただくことが多かったです。
まとめ買いオプションのようなものも、作っておくといいかもしれません。


イラストを利用してもらいたい媒体を明確にしよう!

ココナラの商品登録ではある程度出品の分野を選ぶことができます。
例えば上で紹介した商品は「イラスト・似顔絵・漫画 > アイコン作成」というカテゴリの登録商品です。

多くのご依頼をいただく中で、一口にアイコン作成といっても色んな利用シチュエーションがあることを認識いたしました。
例えば以下のものです。

  • 誕生日プレゼント
  • 名刺のアイコン
  • ブログの登場人物

私は販売開始当初、「アイコン作成」というとSNSのアイコンぐらいしか思い浮かんでおりませんでした。
しかし、実際は色んな場面でイラストって利用されているんですよね。
そういった利用用途があることを知ってからはサービスの紹介文章の中に、そういったキーワードを散りばめることで、検索にひっかかりやすいよう工夫してみました。
実際に「ブログ」と記述してからブログのキャラクターを考えてほしいというような依頼も増えましたよ。

自分のイラストにどんな利用価値があるのかもう一度考えてみましょう。
ネットサーフィンなどをしてみると意外な発見があるかもしれません。


まとめ

いかがでしたか?
そんなの基本中の基本やろ!と思われるかたも多いかと思いますが(-_-;)
3ケ月ココナラを利用してみて感じたことをまとめてみました。
ちなみにこれを書いている今、販売から6か月経過いたしましたが、販売数は200枚ほどでしょうか。
あまり宣伝に力をいれているわけではありませんでしたが、それなりの集客ができたのではないかと思います!
販売がのびず困っているかたや、これから始めようと思っている方のお力に少しでもなれれば幸いです。

感想や意見などありましたらお気軽にコメントください。
参考にさせていただきます。

読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました